詩人 谷川俊太郎

谷川俊太郎
1931年 東京生まれ。詩人。
1952年 第一詩集『二十億光年の孤独』を刊行。
1962年 『月火水木金土日の歌』で第四回日本レコード大賞作詞賞
1975年 『マザー・グースのうた』で日本翻訳文化賞
1982年 『日々の地図』で第34回読売文学賞
1993年 『世間知ラズ』で第1回萩原朔太郎賞
2010年 『トロムソコラージュ』で第1回鮎川信夫賞など、受賞・著書多数。詩作のほか、絵本、エッセイ、翻訳、脚本、作詞など幅広く作品を発表。 近年では、詩を釣るiPhoneアプリ『谷川』や、 郵便で詩を送る『ポエメール』など、 詩の可能性を広げる新たな試みにも挑戦している。

詩の拠り処

詩を目指す言葉が自分から出て行く場合、活字になったその行方は、ときに雑誌であり本であり、またときに私自身の声でありまたときにウエブ上の文字だったりします。
でもそこが終点とか言うとそんなことはない。言葉が詩になるのは紙の上でもウエブ上でもない、読者の心の中なのです。

だから詩を書く人間はいつも不安に思っています、自分の書いた言葉がひとりひとりの読者の中で、果たして詩として機能しているのかどうか。それを確かめることは難しい、読者である他人の心の中まで入っていくことはできませんから。
それでも私は夢見ずにはいられないのです。自分の書いた言葉が、土に育まれた新鮮な野菜のように、海から揚がってぴちぴち跳ね回る魚のように、人々の暮らしの中で生きる糧となることを。詩の言葉が日常の言葉とは違った次元で発せられることを承知しながら、それらが詩とは無縁な日々の生活の深みで交流しあっていることを信じたいのです。

「詩をひとつ作る」ことの背景を、作者自身も気づいていない広がりで記録したこの映画に、詩人として言うよりも。一人の人間として参加できたことは、得難い体験でした。

詩人 ユルク・ハルター(JÜRG HALTER)

ユルク・ハルター
1980年スイス、ベルン生まれ。ドイツ語圏の若い世代の詩人の中でも異彩を放つ。スイスドイツ語でラップをするミュージシャン「Kutti MC」としても有名。谷川さんとハルターさんは、2012年に連詩の本『Sprechendes Wasser (話す水)』(Secession出版社)を刊行

高校教師 渡部義弘

渡部義弘
まだ震災の中で生きている感じですよ。テレビをつければ、毎日放射線量が天気予報の後に出ます。それ見るとまだ続いているなって思いますね。

女子高生 小泉結佳

小泉結佳
福島にいる人もそうじゃない人も、3年経って意識が薄れてきている感じがします。つらいけど頑張って思い出して忘れないようにするのが一番大事です。

女子高生 古山茉実

古山茉実
私は震災を前向きに捉えたい。震災があったから悪い方向に自分が行くんじゃなくて、震災があったから得たものとかがたくさんあるから。

有機農家 川里賢太郎

川里賢太郎
やっぱり土を雑に扱うと、畑は雑な野菜しか作ってくれないと思っています。土も生きていますからね。

有機農家 川里弘

川里弘
どうせやるなら楽しくやった方がいいじゃないですか。嫌な事や不愉快な思いでしていたら、いいものはできないと思います。手をかけて育てるとね。おいしくなる。

日雇労働者 坂下範征

坂下範征
自分が、いつどこでどうしていたのか、わかる様に1年に1行づつ書いた「1行年表」。無名でも「1行年表」はみんな持っている。

イタコ 小笠原みょう

小笠原みょう
Q:言葉はどのように出てくるのですか?
A:自分が何かになって、ポーッとなってくる。電気使って感電するとビリッと来るでしょ。その感じで神様がビリッと私に入ってくる。だから、私には、何しゃべったか分からない。

諫早湾の漁師夫婦 松永秀則 / はるみ

松永秀則 / はるみ
諫早の漁は面白かった。季節によってちょうどいい具合に変化しいく。冬は「タイラギ」。春は「コノシロ」。そのうち、種類が変って「グチ」が獲れたり、「ヒラメ」が獲れたりする。同じ漁に飽きてくる時分に、また「タイラギ」が始まるんですよ。しかし、タイラギは干拓が始まってから20年ゼロですけん。